忍者ブログ
  • 2024.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.12
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/11/28 03:36 】 |
チョウザメ
├─≠ョ─ヵラス 福井
├─≠ョ─ヵラス









ひれの形態は、軟骨魚類、肉鰭類、条鰭類で大きく異なる。
サメ・エイなど軟骨魚類では、ひれは厚い皮膚で覆われ、中は輻射軟骨で支えられる。硬骨魚類のようにあまり自由に動かすことはできず、後退などの動作ができない。サメのものはふかひれ(鱶鰭)と呼ばれ、高級食材として名高い。
シーラカンス・ハイギョなど肉鰭類では、ひれの基部が筋肉で覆われる。一部の肉鰭類の胸びれや腹びれは陸上を這う脚となり、四肢動物へと進化していったと考えられている。
条鰭類ではひれは膜状の構造物であり、体の正中線、あるいはその左右に対になって張り出す。膜を支えるようにひれには多数の筋(鰭条)が入っていて、基部では骨と筋肉が接続しているのが普通である。鰭条には軟条(なんじょう)と棘条(きょくじょう)の2 種類があり、棘条には毒腺(刺毒装置 しどくそうち)を備えているものもある。
ひれが遊泳以外の目的に進化している場合もある。また進化の過程で、一部のひれが退化していることも多い。
トビウオの仲間は、体に対して非常に大きな胸びれを持ち、空中を滑空することができる。
ハゼやウバウオの仲間では腹びれが吸盤に変化して、岩や海藻などにくっつくのに都合が良い。
コバンザメでは第一背鰭が吸盤に変化し、大型の魚にくっついて移動する習性を持っている。
アンコウの仲間は、背びれが釣竿のような形状に変化(エスカ・擬餌状体)し、先端はルアーになっている。
チョウチンアンコウの仲間はルアーの部分に発光器を備える。
ミノカサゴやゴンズイなどは、棘条に毒腺を発達させて身を守っている。
ホウボウは腹びれが脚のようになっており、海底を這って歩くのに適している。
マンボウは尾びれと臀びれがつながって特殊な形態(舵鰭 かじびれ)をなしている。
遊泳力の強いマグロやカジキなどは2基の背びれを持ち、前方にある第1背鰭は溝に折りたたむことができる。それぞれのひれは極限まで水の抵抗を減らすように設計され、高速遊泳に特化している。
PR
【2010/10/18 21:09 】 | 釣り | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<三河 | ホーム | ドジョウ>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>